撞球指南(ビギナー向け)

2ページ目(球の動き方)

jump menu


1ページ目 | 2ページ目 | 3ページ目 | 4ページ目 | 5ページ目
フォロー | ドロー | ストップ

球の動き


はい。というわけでしてね、前回(指南1)ではフォームやなんかその辺のことについて 触れたわけですけれども、今回はもうちょっと技術的なことについて触れていこうと思います。

「球の動き」などと物理的に切り込んで行くのか!?と思わせておいて、 そうでもないことを予めお知らせしておきます。

フォロー(押し球)


やっぱり、まずはコレですよね、コレ。フォロー。私的には出番が一番多いショットです。 自然に転がしたり、強制的に回転をかけたり、場面によって使用方法は色々です。 また、任意の程度に安定して回転させ易いということもあり、 基本的なショットとして、多用しているところであります。


1.撞き方


手球の上を撞けばそれで良いのです。


フォロー


この絵、手球とキューのサイズのバランスが良くない感じがしますが、 それは気のせいです。錯視ってやつだと思います。


撞く際に気を付けなければならないのが、キューをテーブルに平行に出す ってことです。「おじぎ」をするように、キュー先が沈んでしまっては強い回転はかけられないです。


2.どういう時に使用するのか


あくまで(しつこいけどしょうがない)、一例です。


フォロー回転で接触

こんな感じで使用します。※赤:3番 緑:6番


なぜ、フォローを使用した方が良いのかと言うと、
3番をポケットし、尚且つ、6番をポケットし易い位置に手球を持っていきたい
からです。

別にフォローを使用しなくても、↑の図の「強い」と「弱い」の真ん中くらいに手球を 持ってくることは出来るのですが、力加減が難しいのです。


無回転で接触


で、これが無回転で3番に接触した時の手球の動きです。


力加減が上手くいかなかった場合の許容範囲というのが違ってくるのです。 「次の球をポケットし易いようにと考えた場合、 狙うポケットと次の球の直線上を手球が転がるのがベスト」なんです。

ただ実際には、さらに次に狙う球というものがありますので、 ゲームを総合的に考えた場合には、ポケットと的球の直線上はベスト とならないことが多いんですが、それはまた後述。

ドロー(引き球)


次はやっぱりコレ、ドローショット。和テイストで言うところの引き球。 ギュウウオオオーンと手球を戻らせるやつです。
そんなことは言っても、ギュウウオオオーンって感じで引かなければならない場面は、思ったより少ないです。 むしろそういうショットが必要の無いように気を付けるべきだと思っております。 まあ、出来ないよりかは、出来たほうが良いのは間違い無いのですけど。


1.撞き方


手球の下を撞けば、それ即ちドローショットとなります。


ドロー


画像はもちろん使いまわしです。


これもフォローと同様に、テーブルに平行にキューを出すようにしないと駄目です。 そうでないと、いわゆる『キレ』というものが出ないからです。

また、自分の感覚でですが、一定の回転量を安定して産み出すのはフォローよりも難しいと思います。 イメージしづらいからでしょうか。まあ、ともかく、そういうことですので、 出し(ネクスト)を考えた場合はフォローメインで考えた方が無難だと思います。


それと、フォローと明確に異なる点が、下を撞けば 常にドローショットとならないという点です。


これはラシャと手球の間の摩擦によるものです。 撞いた瞬間は間違い無くドロー回転がかかってますが、それがラシャとの摩擦により、 「一瞬」無回転になり、その後はフォロー回転がかかりだすのです。


ドローからフォロー


つまり、的球が遠いほど出だしの回転量が多くなければいけないのです。


2.どういう時に使用するのか


図解で説明しますね。


ドロー回転で接触


こんな感じですかね。


フォローの時もそうですが、手球は実際には↑の画像のような直線的な動きをしませんよ。 的球に向かって真っ直ぐに、中心がずれること無く接触しない限りは、若干の弧を描くはずです。 しかしここでは、便宜上(めんどくさい)直線を使用します。


こういう場合は、フォローを使うよりもドローを使った方が手球の動く距離が少ないです。 少ない方が精度が良くなることが多いと思います。ですから、ドローを使うのです。


ちなみに、フォローを使って6番(緑)を狙い易くしようと思うと、


フォローで出す


手球がクッション際になっちゃったのは置いといて、概ね、こんな感じだと思います。

手球が走る(転がる)距離と、フォロー・ドローの得意・不得意なんかを総合的に考えて、 成功率が高い方をチョイスすると良いと思います。


参考までに、無回転で接触した場合の図。


無回転で接触


無回転でも、極弱で接触すれば良い感じになると思いますが、それってとても難しいと思います。 私は、ですけど。

ストップ(ピタッてやつ)


これまでのことを踏まえたら自然と分かると思いますが、ストップショットについて 頑張って解説しようかと思うのです。


「真っ直ぐに・手球と的球の中心がずれること無く・無回転で接触」 した場合にストップショットとなります。まるで最初からそこにあったかのように、 ピタリと止まります。えらい気持ち良い感じがします。


「中心がずれてない」のを「100%の厚み」とか言ったりします。 その辺の詳しい(?)ことについては、また後で触れていこうかと思います。

で、ここでクローズアップしていきたいのは、「無回転で接触」という部分です。 そうしたい場合には、ドローでも少し触れていますが、ラシャと手球の摩擦を考えなければなりません。
どういうことかと言うと、手球のど真ん中を撞いてもストップショットにはならないということです。


撞いた瞬間からラシャの摩擦によるフォロー回転がかかりだすためです。 手球が的球と接触した後は、間違い無く、手球は的球を追うように進んで行きます。

ですから、その分を見越して、最初はドロー気味に撞いてやると良いのです、 接触時にちょうど無回転になるように。 コツと言うか何と言うか、やり方としてはそれだけです。


しかし実際には、手球のスピード等によって撞点が違ってきますので、 後は沢山の数を撞いて、その感覚をつかんでいくしかありません。


練習方法としては、「センターショット」や書き物で 触れた「センターショット改」なんかが適当だと思います。

獅子座のA型 since 2004-11